
こんにちは ぶーやんです。
体を温める食べ物を テーマに 料理を作り始めて数日、 旬の食材でも温性ではないものには体を温める他の食材と組み合わせたり、またその食材の持つ特性や栄養素なども知ることができて、これから料理を作る時にそういったこともどんどんレシピに取り入れたらいいなぁ、そんなことを考えたりしています。
少しずつですが、塵も積もればで食材の知識も増えていくので、よかったらお付き合いくださいね。
今日は、温性の魚、鮭を使った和風ポトフをご紹介します。昨日の料理で残ったセロリの葉っぱの血流を活性化する栄養素、ピラジンもしっかり摂取できるようにポトフのスープに使っていきましょう。
鮭と生姜であったか和風ポトフ
材料 4人分
・鮭の切り身 4切れ
・キャベツ 1/4玉くらい
・じゃがいも 2〜3個
・玉ねぎ 1個
・舞茸 1pac
スープの材料
・水 1200 cc くらい(鍋に野菜を入れてかぶるぐらいの量)
・醤油 大さじ1.5
・塩 小さじ1.5
・みりん 大さじ2
・和風だし(顆粒)5 g
・セロリの葉(あれば)
・ローリエ 1枚
(最後に入れる)
・ 生姜のすりおろし 大さじ1(スープに入れる直前にすりおろします)
作り方
1、鮭は、半分に切り、塩を少々ふり、5分くらいおいておきます。
水分をキッチンペーパーで軽く抑えて取り除いておきます。

2、キャベツは芯を切り取らずに4〜5等分のくし切りにします。
玉ねぎも皮を剥きくし切りに。じゃがいもは皮をむき半分に切り、人参は1㎝の輪切りに切っておきます。舞茸は根元を切り、大きめに手で裂いておきます。
3、鍋に生姜以外のスープの材料を入れ、 じゃがいも、人参、玉ねぎを加え蓋をして野菜に火を通していきます。




point
・いつもの洋風ポトフを、鮭と生姜を使うことによって、より体が温まるように和風に仕上げました。
・ 難しい工程はありませんが、鮭とキャベツを別に焼くことで 水っぽさが出ないように香ばしくしています。
・今回はキャベツも一度焼いて加えましたが、パパッと簡単に作りたいときは焼かずにそのままキャベツを煮込んで0・K!
鮭の特性
・ 鮭の旬は秋で、五性は温性。
・胃を温め、血の巡りを良くして冷え性を改善する効果があります。
・水分の代謝にも作用し、 むくみを取る効果があります。
・鮭の卵であるいくらやすじこは抗酸化作用があるアスタキサンチンが豊富で、紫外線による肌のダメージを抑制します。
・鮭の皮にはビタミン B 2やコラーゲンがたっぷり含まれています。
今回は、皮のない鮭を使いましたが、栄養がたっぷり含まれているので、嫌いではない方は皮のついた鮭を焼いてもいいですね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
スポンサーリンク