
こんにちは ぶーやんです。
今日は、家に水菜があったので、涼性の水菜を体を冷やさずに食べる方法を考えてみました。
水菜の旬は11月から2月ころなので、栄養価的にも寒い季節に食べることで効率的に吸収することができるんですね。
シャキシャキとした食感が特徴の水菜ですが、 今回は鍋やサラダではなく、一度にたくさん食べられるように、たっぷりのおろし生姜と合わせてチヂミにしてみました。
では早速ご紹介していきます。
生姜たっぷり水菜で和風チヂミ
材料(たっぷり2枚分)
・水菜 150 g ぐらい
・玉ねぎ 1/2個
・豚バラ 50 gくらい
・薄力粉 70 g
・ 片栗粉 30 g
・ 和風だし(顆粒)小さじ1
・卵 1個
・生姜すりおろし 大さじ1くらい(直前におろします)
・塩 ひとつまみ
作り方
1、水菜は4、5㎝くらい の食べやすい長さに切り、玉ねぎは薄くスライスします。
豚バラは細切りにしておきます。
2、ボールに1の具以外を入れ、泡立て器などでよく混ぜておきます。
(豚バラを写し忘れました(^_^;))
3、2のボールに水菜、玉ねぎ、豚バラを加え、生地の液体をまんべんなく混ぜます。
4、水菜でかさがますので、2回に分けて焼いていきます。
フライパンに油を熱し半量の生地を入れ、焼き色をつけていきます。生地が固まってきたところでひっくり返し、裏面も焼いていきます。同様に残りの生地も焼きます。
5、焼けたチヂミを食べやすい大きさに切って出来上がりです。
お好みで、ポン酢やラー油につけてどうぞ。
point
・涼性の旬の水菜に、温性の生姜と玉ねぎを加えることにより、体を温めるチヂミにしました。
豚バラの代わりに、干しエビなど加えるとさらに効果アップですね。
・おろし生姜のジンゲロール成分が血流をよくしますが、空気に触れることでおろしてから3分で半分以下になってしまうので、生地に混ぜる直前におろすようにします。
水菜の特性
・水菜は涼性で、旬は11月から2月。熱を取る作用や体に必要な水分を補い、潤す効果があるので、肌荒れ解消にも効果が期待できます。
・ベータカロチンやビタミン C が豊富なので、乾燥する冬の風邪予防に作用します。
・葉緑素を多く含むので、コレステロール値を下げる効果もあります。
・ お酒と一緒に食べると、 二日酔いを防ぐと言われています。
おろし生姜を加えてみたら、いつものチヂミが和風っぽく、新しい味になりました!
よかったら作ってみてくださいね
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
スポンサーリンク