
こんにちは ぶーやんです。
スーパーもすっかり秋の食材が並ぶ季節になりましたね。
今回は旬の食材は体に良く働きかける、という五行説にも従って、旬のさつまいもを使った簡単なおかずレシピをご紹介します。
「体を温める食べ物」ということですが、さつまいもは「平性」なので、ここに野菜の「温性」の食材、唐辛子と 生姜を加えることで、体を温める料理にしましょう。
万願寺とうがらしと旬のサツマイモが美味しいレシピ
材料
・さつまいも 200gくらい
・万願寺とうがらし(今回は万願寺甘とう使用)5本くらい
・牛肉切り落とし 150〜200g
・舞茸 1pac

調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・おろし生姜 1片分
作り方
1、さつまいもはいちょう切りなど食べやすい大きさに切り、 少し水にさらしてあく抜きをしたらザルにあげて水を切っておきます。万願寺とうがらしは、4等分ぐらいの一口大に切ります。(結構肉厚なので大きいと火が通りにくいです)舞茸は少し大きめに手でさいておきます。調味料を合わせ、おろし生姜を混ぜておきます。(直前におろします)
2、さつまいもは 低温でゆっくりと火を通す方が甘味が出ます。フライパンに油を熱し、最初は少し焼き色がつくように火を通し、その後蓋をして、弱火で蒸し焼きにします。一旦別の皿に取り出します。

3、同じフライパンに、 油を少し足し牛肉を入れ炒め始めます。まだ牛肉に 火が通り切らないうちに万願寺とうがらしと舞茸を加えます。(万願寺とうがらしが厚みがあるので、牛肉が固くならないように早めにフライパンに入れます)

4、材料に火が通ってきたら、さつまいもを戻し、合わせた調味料を加え味を絡めていきます。
これで出来上がりです。


今回は、特に難しい工程はありませんが、ひとつひとつの食材の特性を生かすように作ってみました。食材の特性も書いておきますので、お時間あったら読んでみてくださいね。
万願寺とうがらし

「万願寺とうがらし」という食材は ご存知でしょうか 。
京都市の舞鶴市万願寺地区が発祥で、伏見系の唐辛子とカリフォルニアワンダー系の唐辛子を 交配して誕生した野菜です。果肉が大きくて厚みがありピーマンと肉質が似ていて、種が少ないのでとても食べやすいです。大きさは普通の唐辛子よりとても大きく、そのため「とうがらしの王様」と呼ばれています。
ちょうど、「万願寺甘とう 」が手に入ったので、今回はこちらを使っています。これははさらに品種改良を重ねられたもので、火を加えるとほんのり唐辛子の香りがしますが、食べると甘味があって煮ても焼いてもあげても食べられる万能の食材です。
もし見かけたら、是非手にとってみてくださいね。
今日も最後までお読みくださってありがとうございました。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
スポンサーリンク