
こんにちは ぶーやんです。
前回は火を加えて作る夏野菜鍋をご紹介しましたが、今回は先日男子ごはんで紹介されていた
「暑い夏に食べたい夏の冷やし鍋!」
というのがとっても気になったので、作ってみました( ◠‿◠ )
テレビで、「新感覚の夏の絶品鍋!」と言っていたのですが、まさにその言葉の通りで、
お刺身や豚肉を合わせて、野菜もモリモリ食べれらる夏バテ解消間違いなしの絶品鍋なんです!
ぶーやんはあまりにも美味しくておさると2人で4人分完食してしまいました(笑)
「鍋なのに冷やしって何!?」と思った方にも、是非一度試して欲しいです(≧∇≦)!
暑い夏に食べたい!2種類の特性だれと冷やし絶品鍋の作り方
キンキンに冷やしたかつおだしのスープに、お刺身や豚肉を合わせる新感覚の夏の絶品鍋です。
シメは、焼きおにぎりに冷たいスープととろろをかけて、これで夏バテ解消です!
材料(4人分)
(スープ)
・かつおだし 1400cc
・みりん 大さじ3
・酒 大さじ3
・薄口醤油 大さじ3
・塩 大さじ1
(具材)
・レタス 大2枚
・万能ねぎ4本
・三つ葉 1束
・青じそ 10枚
・かいわれ 1/2パック
・きゅうり 1本
・トマト 小1個
・みょうが 1個
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)150 g
・鯛(刺身用)1柵 100 g
・酒 適量
(シメ用)
・長芋 10㎝
・焼きおにぎり 適量

(2種類の特製たれ)
ニラだれ
・ニラ 1束
・豆板醤 小さじ2 ➡️今回は四川豆板醤を使用したので、小さじ1に調整しています。
・酢 小さじ2
・醤油 大さじ1
ごまだれ
・白ねりごま 100g ➡️今回は2人分なので半量の50gで作り、調味料も半量ですが
・にんにく 2片 にんにくチップは多めでも良さそうでしたので、2片分加えています。
・みりん 大さじ 1/2
・砂糖 小さじ1
・醤油 大さじ1.5
・サラダ油 適量
・水 少々
作り方
(スープを作る)
1、鍋にかつおだし(1400cc) を入れて火にかけます。
沸いたら、酒・みりん・薄口醤油(各大さじ3)、塩(大さじ1)を加えてひと煮します 。
粗熱が取れたら、ボウルなどに移し冷蔵庫でよく冷やしておきます。
(具材を切る)
1、青じそ(10枚)・レタス(大2枚)・きゅうり(1本)・ミョウガ(1個)は千切りにします。
2、三つ葉(1束)・万能ネギ(4本)は4 ㎝ 長さに切ります。
3、トマト(小1個)は1㎝角の拍子切りにします。
4、豚肉を湯がくお湯を沸かし、酒(適量)を加えます。
沸いたら、豚バラ肉(150 g)をさっとしゃぶしゃぶして茹で、氷水を入れたボウルに取り出して冷ましておきます 。
水気をしっかり切っておきます。

5、鯛は薄いそぎ切りにします。

(2種類の特製だれ作り)
ニラだれ
1、ニラ(1束)はみじん切りにします 。
2、ボウルに切ったニラを入れ、醤油(大さじ1)・酢・豆板醤(各小さじ2)を加えてよく混ぜます。

ゴマだれ
1、にんにく(2片)は薄切りにします。
2、熱したフライパンにサラダ油(適量)を引き、にんにくを加えて弱火で揚げます。
揚がったら、ペーパータオルなどに取り出し油を切っておきます。


3、小さめのボウルに白練りごま(100 g) を入れ、
醤油(大さじ1.5)・みりん(大さじ1/2)・砂糖(小さじ1)を加えてよく混ぜ合わせておきます。
4、練りゴマの種類によって硬いようなら水を少々加えのばします。
5、最後に揚げたにんにくチップを加え軽く混ぜ合わせて出来上がり。

(シメの準備)
1、シメのとろろに使う長芋の皮をむき、すりおろしておきます。
2、焼きおにぎりは、ごはんを握って、トースターなどで少し焼き目をつけておきます。
(盛り付け)
1、冷やしたスープを鍋に入れ、切った野菜の具材を順番に入れていきます。
レタス➡️きゅうり➡️かいわれ➡️茹でた豚肉➡️鯛の刺身➡️薬味の万能ネギ・三つ葉・みょうが青じそをのせ➡️最後にトマトを散らし加えます。

お好みで、ニラだれ、ゴマだれをスープに加えながら食べます。
2、シメはスープに焼きおにぎりとすりおろしたとろろをかけ、召し上がります。


point
・スープの味付けを濃いめにしておくことで、キンキンに冷やした時に美味しく食べることができます。
・かつおだしベースのスープに、2種類のタレを作ることでバリエーションを加えます。
・加える野菜は、生食できるものならお好みで大丈夫です。
①冷たいスープで食材を煮ない鍋
②夏野菜をたっぷりたくさん食べられる
③肉も魚も楽しめる
④2種類の特性だれと濃いめのスープでさっぱりしすぎないように最後まで楽しめる
夏に欲張り放題の絶品鍋ですね(≧∇≦)
本当に最後のシメまで、飽きのこない美味しさでした!
野菜はもちろん、お肉や魚をモリモリ食べられる、夏に家族みんなで楽しみたい新感覚の冷やし鍋 、夏のホームパーティにもぴったりです♫
よかったら作ってみてくださいね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
スポンサードリンク