アボカドでインフル撃退&腸を元気にする!【林修の今でしょ!講座】

こんにちは ぶーやんです。

「マイタケライフ」続行中のぶーやんですが、ここでまた新たに取り入れたい食材が出てきました(笑)。

それは「アボカド!です♪( ´θ`)ノ

アボカドといえば、なんとなく美容にも良さそうだし、栄養価も高そうだし、今では色々な料理にも使われていておしゃれなレシピもたくさんあって、、、でも

「アボカドの何がそんなにすごいの!?」

「カロリー高そうだけど、太ったりしないの!?」

という今更のようですが、こんな素朴な疑問を解決してくれる番組【林修の今でしょ!講座】をやっていたので見てみましたよ〜。

本当にすごかった(゚o゚;;!!!「アボカドパワー」!意外と知らないことばかり^^;

そんなわけで少し時間が経ってしまいましたが、

アボカドがどうしてそんなにすごいの?
ぶーやんが、改めて、アボカドが凄すぎて毎日食べたくなる!

と思った「アボカドの凄さをまとめてみたいと思います。

1、アボカドはギネス世界記録を持つフルーツで、栄養素の宝庫!

アボカドは「世界一栄養がある果実」として記録されています。
意外と勘違いしている人も多いかもしれませんが、アボカドは木になるフルーツです。
ぶーやんもアボカドは野菜!と思っていた人の一人です。。。(^◇^;)

アボカド1個にこんなにたくさんの栄養素が詰まっているのっΣ(・□・;)!!?

生のアボカド成分表(可食部120g中)

フルーツの中でアボカドに最も多く含まれている成分

1位 タンパク質・脂質・カリウム・亜鉛・ビタミンB2・ナイアシン・パントテン酸
 不飽和脂肪酸 

2位 ビタミンB6食物繊維

3位 マグネシウム

その他
炭水化物・ビタミンB1・ビタミン C・ カルシウムなど

2、アボカドを食べると腸を元気にして感染症のリスクを減らすのはなぜ!?

風邪やインフルエンザなどの感染症リスクを減らすために元気にしておくべき臓器、それは腸。
腸には約70%の免疫細胞が存在すると言われています。
偏った食事などで腸が老けてしまうと、免疫細胞も弱ってしまい感染症にかかるリスクも高くなってしまうのです。

アボカド1個に含まれる食物繊維 =ごぼう1本分の食物繊維 =バナナ約5本分の食物繊維

1日に1人でごぼう1本、バナナ5本を食べるのはちょっとムリよね(^◇^;)!?

このアボカドに含まれる食物繊維が腸を掃除して、腸を老けさせないというわけなのです。

アボカドに含まれる①不溶性食物繊維②水溶性食物繊維

アボカドにはこの2種類の食物繊維が非常に良い比率で含まれていて
この2種類の食物繊維たちがダブルで腸を老けさせない!のです。

①不溶性食物繊維・・・腸の中で水分を吸収し、膨張しかさを増すことで、大腸が刺激をされて排便がスムーズになり腸を掃除してくれます。

②水溶性の食物繊維・・・水に溶けてゼリー状になり善玉菌のエサとなることで、腸が健康になって免疫力がアップします。
特に水溶性食物繊維がより豊富に含まれており、免疫を含めた我々の健康にとって、大変重要である、ということが最近の研究でもわかってきているそうです。

3、医師が選ぶ腸を元気にする食べ方BEST3

日本のアボカドは99%(90%以上がメキシコ産)が輸入品ですが、最近では日本でもアボカド農家が増えているようです。
テレビでは鹿児島のアボカド農家の方が毎日のようにアボカドを様々な料理に使って食べていました。
アボカドの豚肉巻き、アボカドサラダ、アボカドの生春巻き、アボカドのグラタンなど美味しそうなものばかりでしたね。 その中でも特に医師がおすすめする腸を元気にする食べ方ベスト3 のご紹介です。

第1位 アボカド  ✖︎ 味噌汁

(アボカドの味噌汁)
作り方:いつもの出来上がった味噌汁に一口大切ったアボカドを入れて一煮立ちさせます。

発酵食品の味噌とアボカドを組み合わせることでより栄養価が増します。
発酵食品(味噌)は善玉菌の宝庫であり、アボカドの水溶性の食物繊維はその善玉菌をより元気にします。熱で死んだ味噌の善玉菌が、アボカドの食物繊維の作用で腸の善玉菌のエサになることができるのです。
そしてビタミン B 群は水溶性なので、味噌汁に溶けたアボカドの栄養も残さず取ることができるとというわけです。

第2 アボカド ✖︎ ヨーグルト

(アボカドヨーグルトスムージー)
作り方 :りんご、アボカド、牛乳、砂糖、ヨーグルトをミキサーにかけて出来上がり。

第3位 アボカド ✖︎ 納豆

(アボカドの納豆ご飯)
作り方 :アボカド、納豆、すりおろした長芋をよく混ぜたら、炊きたてのご飯の上にのせ、刻み海苔をのせて出来上がり。

アボカド納豆
アボカドと納豆を一緒に食べてパワーアップ!

ヨーグルトや納豆には善玉菌が多く含まれています。 そこにアボカドの水溶性食物繊維を一緒に合わせることで善玉菌のエサになり、より腸が元気になるのです。

まとめ

アボカドに含まれる2種類の食物繊維が腸を大掃除して、インフルエンザなどの感染症対策に!

味噌や納豆などの発酵食品と一緒に食べれば、腸を老けさせないパワーがさらにアップする!

今までは漠然とアボカドが体に良い?と思っていたぶーやんですが、アボカドに含まれる食物繊維が腸を元気にする!ということがよくわかりました(≧∇≦)
しかしまだまだこれだけではない「アボカドの凄さ」があるので、続きはまた明日書きますね。

今日もお読みいただきありがとうございました。

美味しい食卓で笑顔になれますように。

スポンサードリンク