
こんにちはぶーやんです。
今週末は、 大坂なおみ選手の全豪オープン優勝と、日本中が興奮冷めやらぬ嬉しいニュースの中、日本のアイドルグループ嵐の2020年以降の活動休止!と言うニュースが流れ、嬉しいやら驚くやらの週末でしたね(^^;;
そうこうしているうちに2019年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますが、1月は年末から正月にかけて買い込んだ残ってしまった食材を「消費したい!」ってそんなことはありませんでしたか(^◇^;)?
休暇やセールでお金も散財してしまったことだし (゚o゚;;、ここは残っている食材を有効的に使って冷蔵庫のお掃除もしてしまいましょう!
我が家で「餅」の次に買いすぎて余ってしまった食材は、「れんこん」でした(^◇^;)
「れんこん」は大好きな食材の一つですし、炒め物にも煮物にも使えて、あのシャキッとした食感がたまらなく美味しいですよね〜(≧∇≦)
ということで少し遅くなってしまいましたが、普段にも大活躍間違いなしのレシピ、
我が家のおすすめ「レンコンレシピ人気ベスト3」をご紹介しますね!
ベスト1
目次
れんこんと豚肉の黒酢炒め

そう、このレシピはこのブログの一番最初にご紹介させていただいたおさるが大好きなおすすめレシピです。
ちょうど年末のホームパーティーに、お持ち帰り用の料理として作っていたのですが、嬉しいことに友人たちから「作り方を教えて」と言われ大活躍しました。
それ以来友人達から、「レンコン縦切りにして作ったよ(≧∇≦)、すごく美味しくできた」と写メ付きで LINE が送られてきます。
お弁当のおかずにもぴったりだそうです!
(なにしろブログを始めたことをまだ友人たちに話していないので(笑)、ブログに載っているよ、とも言えず、別途レシ教えた次第です www)
ベスト2 レンコンと人参のきんぴら
材料
・レンコン 300 g ぐらい(切ったら酢水に浸けておく)
・にんじん 1/2本(100gくらい)
・ちくわ 2本(あればお好みで)
合わせ調味料
・醤油 大さじ1.5
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1/2
・酒 大さじ1
炒め油
・ごま油 大さじ2
・ 輪切り唐辛子 ひとつまみ(お好みでどうぞ。今回は入れ忘れてしまいましたが(^^;;うちではいつも入れています)

作り方
1、レンコンは 薄くスライスし、食べやすいいちょう切りにします。
ボウルに水と酢をほんの少し加えた酢水に、レンコンをつけておきます。
2、人参は細切りにし、ちくわは薄い輪切りにしておきます。

3、鍋にごま油を熱し(唐辛子を加える場合はここで加え、サッと炒めます)、よく水気を切ったレンコンと人参、ちくわを加え炒めます。

4、野菜に火が通ってきたら、合わせ調味料を加え味を絡めて出来上がりです。

皿に盛り付けて、お好みでゴマや唐辛子なしの場合は七味唐辛子をふっても美味しいです。

ベスト3 レンコンとひじきの五目煮
ひじきの煮物に、レンコンやごぼうなど食感のある野菜を加えるだけでグッと美味しさが増し、ボリュームも出て栄養価も高くなります。少しレンコンが残っている時などや、 作り置きしたいおかずが欲しい時などにもおすすめです。
今回は、五目煮と称してたくさんの野菜や大豆を入れていますが、ひじきとレンコンだけでも十分美味しいです。家にあるもので作ってみてくださいね。
材料
・レンコン 100 g
・乾燥ひじき 12g
・ごぼう 1/3本(70gくらい)
・人参50 g
・大豆 60g(ドライパックや水煮缶など)
・油揚げ 1/2枚
・いんげんや絹さや(彩りにあれば、下茹でしておく)
調味料
・だし汁 1cup
・砂糖大さじ 1.5
・醤油 大さじ1.5
・みりん 大さじ1

作り方
1、ひじきはたっぷりの水で戻しておきます。(戻し時間は通常袋の裏面に書いてありますが、長すぎると食感が損なわれるので、戻しすぎないように注意します)
2、レンコンは薄切りのいちょう切り、ごぼうは薄めの乱切り、にんじんは細切り、油揚げはさっと熱湯をかけ油を落とし、短冊切りに切ります。


3、鍋に油を大さじ1.5くらい熱し、 ごぼうを炒め、油が回ったところでレンコン 、人参を加え炒めていきます。
4、3にひじき、油揚げ、大豆を順に加え軽く炒めます。
5、だし汁を加え煮立ってきたら、砂糖、醤油、みりんを順番に加えます。 軽く混ぜ合わせたら、落し蓋をして煮汁が少なくなるまで15〜20分煮含めます。

6、最後に彩りに、茹でたいんげんや絹さやを加えサッと混ぜ合わせたら出来上がりです。

どれもレンコンの美味しさが引き立つ、我が家の定番レシピです。
簡単であっという間に出来ちゃうのでレンコンが余っていたら、是非作ってみてくださいね。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
スポンサードリンク