
こんにちは ぶーやんです。
新年のご挨拶
もう2019年も一週間が過ぎてしまいましたが、遅ればせながら新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
いやぁ、あっという間に年が明け、本当に久しぶりの投稿となってしまいました囧 。12月の月末以降しばしイレギュラー生活となり、ブログの更新ができない状態でおりましたが、もうブログの事が気になって気になって、料理を作りながらも去年の反省とともに、ブログの改善点や2019年の抱負などを考えていたぶーやんです。
ブログを始めてまだ3ヶ月未満とひよこブログの「ぶーやんの楽しいキッチン」でしたが、書いていて自分なりになんとなくしっくりこないタイトルだったので、この度
「ぶーさるほのぼのキッチン」とタイトルを変更することになりました(//∇//)\
「ぶーさる」というのは「ぶーやんとおさる」を略したものです。
というのも、料理やメインのブログはぶーやんが作っておりますが、 裏方仕事はほぼおさるが担当しており言ってみれば家族で作っているようなものなので二人の名前をつけよう!ということに(笑)。
「ほのぼの」というのも字のごとく「ほのぼの」と料理を作りたい、作っていただきたいという気持ちと、このブログ自体が「ほのぼの」としたものでありたいという意味を込めてつけました。
昨年はなかなか進めることができなかった動画の方も今年はできるだけ力を入れていきたいと思っています。なるべく多くの手段を使って楽しくわかりやすく、お役に立てるような情報を書いていけるように2019年も「ほのぼの」と頑張りますのでwww、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それから昨年ご紹介した、冷え性対策の乾燥生姜、おからパウダー入り酢納豆、シナモンパウダーふりかけるだけ温ヨーグルトの3つのレシピは今もしっかり続けていますよ( ◠‿◠ )
ちなみに、昔から 冷え性だったぶーやんですが、気づいてみたら冷え性体質はほとんど改善されたようです٩( ‘ω’ )و!夜足が冷たくて眠れないことも全くなくなりました。ということで2019年、今年も油断することなく体を温めていきたいと思っています。
さて、 2019年の最初のレシピは「 ジンジャエールで作る簡単絶品煮豚」です!
ジンジャーエールとフライパンさえあれば、簡単に絶品煮豚が作れちゃいます。去年の終わりにはローストビーフを紹介しましたが、年始めは豚肉の絶品レシピということで、初めての方でも簡単にできるので是非作ってみて欲しいなぁと思っています。半熟味玉とトロトロにんにくも一緒に作ります。
ジンジャーエールで作る簡単絶品煮豚と半熟味玉の作り方
材料
・豚バラブロック 400gくらい(調理する前に冷蔵庫から出し常温にしておく)
・ジンジャーエール 150cc
・長ネギ 1/2本
・にんにく 4〜5片(お好みで)(皮をむいておく)
・卵 4個〜6個(お好みで)
(合わせ調味料)
・醤油 大さじ4
・水 大さじ3
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1

作り方
1、鍋に合わせ調味料を入れ、アルコールを飛ばすために沸騰させ煮切り、冷ましておきます。

2、鍋にたっぷり水を入れ沸騰させます。卵を冷蔵庫から出し、スプーンで軽く卵を叩きほんの少しだけ割れ目が入るようにします(卵の殻を剥きやすくするため)。卵を1つずつお玉(レードルなど)にのせて、丁寧に湯の中に入れます。7分30秒卵を茹でます。
3、7分30秒たったらすぐに火を止めて、流水につけ卵を冷やしておきます。卵が冷めたら殻をむきます。
4、ジップロックなどの袋に卵と1の合わせ調味料を入れ、空気を抜いて袋を閉じたら冷蔵庫で3時間〜4時間漬け込みます。

5、豚肉を4〜5㎝くらいの角切りにします。
6、フライパンに油を熱し、豚肉を入れます。豚肉を時々返しながら、きれいな焼き色をつけていきます。(油が跳ねやすいので、蓋をしながら様子を見て焼き色つけてください)少し豚肉に色がついてきたところで、にんにくを加え蓋をします。にんにくが焦げないように時々転がします。豚肉に焼き色が付いたら火を止めます。ここでは肉に火が通っていなくて大丈夫です。表面に焼き色をつけ、豚肉の余分な油を落とすことが目的です。

7、フライパンに豚肉の脂がたくさん出ているので、キッチンタオルなどでよく拭き取ります。
8、再び火にかけ、ジンジャーエール、半熟味玉をつけていた合わせ調味料全て(おおよそ110ccくらいになると思います。卵はそのままビニール袋に入れておきます)、長ネギを加え蓋をして弱火で煮込んでいきます。

9、タレが1/3くらいまで煮詰まり、トロッとしてきたら出来上がりです。長ネギ、にんにくもよく煮込まれてトロトロになっています。卵を糸で切って一緒に盛り付けます。


point
・フライパンは、もしあれば鉄製のフライパンをオススメします。熱伝導がよく、肉の焼き色つけ、煮込みともに時短で美味しくできます。
・卵の殻をむきやすくする方法は色々ありますが、ぶーやんがこれまで試した中では、スプーンで「コツン」方式が一番上手に出来ます。割りすぎると、茹でているときに白身が出ることもありますが、その際はそのまま茹でて大丈夫です。なるべく軽めに叩き、丁寧に湯に入れてください。殻を剥くときも半熟で柔らかいので、身が割れないように丁寧に水につけながら剥きます。
・豚肉は必ず常温に戻しておきます。肉の塊を焼く時は、肉の中心部に火が通りにくいので、常温にします。
煮豚というと、一見難しそうに見えるかもしませんが、難しい工程はなく調味料もジンジャーエールを使えば、あとは味玉の漬け込みに使う合わせ調味料を煮込みにも使っちゃう!という簡単でお得なレシピです。
一緒に煮込んだにんにくと長ネギもトロトロで、たまらない美味しさですよ〜(≧∇≦)!
よかったら作ってみてくださいね。
それでは今年もよろしくお願いいたします♪
YouTube動画
スポンサーリンク