
こんにちはぶーやんです。
今回は、これまで書いた野菜の特性や栄養素、効率的な調理法などについてのブログのまとめ記事になります。
目次
- 1 野菜の調理法
- 1.1 冬瓜の下ごしらえと簡単煮物レシピ
- 1.2 ブロッコリーを最高に美味しく食べる調理法
- 1.3 ニラの調理法と簡単レシピ
- 1.4 知らないと損する白菜の使い方
- 1.5 ストレス解消に効く白菜レシピ
- 1.6 大根の消化酵素とビタミン
- 1.7 大根の上手な使い分けと調理法
- 1.8 大根の部位、こんなときどう使う?
- 1.9 ほうれん草の茹で方
- 1.10 里芋の下ごしらえの方法は?
- 1.11 ほうれん草のおすすめ簡単蒸し茹で方で作る美味しい和え物!
- 1.12 ニンニクは切り方によって香りが違う!?効果的な食べ方とは!?
- 1.13 美味しい酢玉ねぎレシピ!サラダにのせるだけでドレッシング要らずに
- 1.14 「酢玉ねぎ」効果と簡単アレンジレシピ「椎茸と豚ヒレ肉の酢豚風」
- 1.15 アンチエイジングの救世主、リコピンをパワーアップ!トマトをお得に食べるコツとは?
- 1.16 いいね:
- 1.17 関連
野菜の調理法
冬瓜の下ごしらえと簡単煮物レシピ
実は知らずに捨ててしまったぶーやんですが(~_~;)、皮、タネ、ワタの全てに薬効があり、だしパックなどに入れて煮込めば丸ごと栄養が取れるんです!
冬瓜でむくみ,高血圧改善!下ごしらえと簡単な冬瓜煮物
ブロッコリーを最高に美味しく食べる調理法

ブロッコリーの栄養を逃さず、茹で過ぎずに食感を残した美味しいブロッコリーに仕上げたいなと思い試した、簡単にできるオススメのブロッコリーの調理法について書きたいと思います。ブロッコリーを最高に美味しく食べる調理の仕方
ニラの調理法と簡単レシピ

ニラといえば、いつも根を切り落とすとものすごいニンニク臭が漂ってくるので、ニラを使った時の生ゴミは要注意!!と思っていたぶーやんですが、実はそれは大間違いの使い方だったんですね(゚o゚;;
栄養王者ニラを極める調理法とレシピ
知らないと損する白菜の使い方

ミニ白菜もあるけど、キムチのような漬物に丸ごと一個使う以外基本的には大きいので 、一度に大量に使わないと冷蔵庫から出した時には真ん中が「モコっ」と膨らんでいたことありませんか(^◇^;)?便秘,二日酔い解消!それだけではない,知らないと損する白菜の使い方
ストレス解消に効く白菜レシピ
今日は、早速前回お話しした白菜の中心部のGABA(アミノ酸の一種)を増やす方法と、それを使った簡単なレシピをご紹介します。
白菜のGABAを増やしてストレス解消するレシピ
大根の消化酵素とビタミン
大根の重要成分である消化酵素アミラーゼ(デンプン分解酵素)やビタミンCについては、既に多く周知されている通り、熱に弱く50°〜75°で働きを失います。煮込んだ大根は栄養がない!?どうする大根の調理法と使い分け
大根の上手な使い分けと調理法
どうしたら大根から栄養を取りながら、美味しく食べることができるか?という素朴な疑問を色々な方向から調べてみた結果、ぶーやんが大根の気持ちになってこうしたらいいんじゃないかな?と考えてみた方法をまとめてみました。
大根を知って美味しく食べ尽くす!上手な使い分けと調理法
大根の部位、こんなときどう使う?

少し風邪気味で喉に痛みがあり、大根を食べて痛みを取りたい!
今日はスーパーに行ったら大根が安かったので、とりあえず一本買ってみたけどどう料理したらいい?
大根どの部位をどう使う?大根と豚肉の簡単きんぴらおかずレシピ
ほうれん草の茹で方

ほうれん草は、根元の土など丁寧に洗い流し、赤い部分を残して根っこだけ切っておきます。鍋に熱湯を用意し、ほうれん草を10秒ほど・・・
パスタで冷え性改善!エビとほうれん草のグリーンパスタ
里芋の下ごしらえの方法は?
そう結果から言うと、里芋の皮を剥かずに蒸して作ったポテサラもとっても美味しくできました!
ほうれん草のおすすめ簡単蒸し茹で方で作る美味しい和え物!

たっぷりのお湯を沸かして茹でるのは意外と手間じゃないですか^^;?茹で過ぎてもいけない、煮物にも適していない、せっかくのビタミンや鉄分も逃したくない!でもアクは取り除きたい囧!
そこでぶーやんがご紹介したいのは「少量の水でほうれん草の簡単蒸し茹で方」といつもの胡麻和えではない(笑)とっても美味しい「 ほうれん草と舞茸の和え物」です。
ほうれん草のおすすめ簡単蒸し茹で方で作る美味しい和え物!
ニンニクは切り方によって香りが違う!?効果的な食べ方とは!?
「にんにく」の香りをしっかりと立たせたい時、縦にする?横切りにする?どちらでしょうか!?
ニンニクの香りの強さは切り方によって調節することができます。
ニンニクは切り方によって香りが違う!?効果的な食べ方とは!?
美味しい酢玉ねぎレシピ!サラダにのせるだけでドレッシング要らずに

「酢玉ねぎ」には様々な健康効果やダイエットにも効果があるとされているようで、内臓脂肪や皮下脂肪を減少させたり、血液をサラサラにしたり、疲労回復する、便秘解消、高血圧を抑制するなど、多くの方がこれを聞いただけで、どれか1つには悩みがあり、解消したいと思っていそうな項目ではありませんか(^_^;)?
美味しい酢玉ねぎレシピ!サラダにのせるだけでドレッシング要らずに
「酢玉ねぎ」効果と簡単アレンジレシピ「椎茸と豚ヒレ肉の酢豚風」
スライスした後に「15〜30分ほど放置して空気に触れさせる」という工程が増えました。
空気に触れさせることで、玉ねぎの辛味成分である「硫化アリル」が「アリシン」に変化し、より血液サラサラの効果を期待できます。
「酢玉ねぎ」効果と簡単アレンジレシピ「椎茸と豚ヒレ肉の酢豚風
アンチエイジングの救世主、リコピンをパワーアップ!トマトをお得に食べるコツとは?
トマトを買ってきてすぐに使わない場合、冷蔵庫に直行させていませんか!?
アンチエイジングの救世主、リコピンをパワーアップ!トマトをお得に食べるコツとは?
スポンサーリンク