
こんにちは ぶーやんです。
昨日の坊っちゃんかぼちゃ、
種とワタの方が栄養があるって:(;゙゚’ω゚’):!
確かにかぼちゃの種って売ってますもんねぇ。。。
高タンパクでミネラル、ビタミンもたっぷり、悪玉コレステロールを撃退してくれる作用があるらしいです。
「こりゃぁ、やってみなきゃ!」ってことで実験してみました。
坊ちゃんかぼちゃのワタは少量なので、今回はタネのみ使用します。
まずタネをよく洗ってワタを取り除き、乾かして、耐熱皿に並べ(電子レンジは熱ムラがあるので、端に並べます)、電子レンジに入れ焦がさないように、4分くらいから30秒ごとに様子を見て、6分くらい(500W)ローストしました。


取り出して、白い皮の部分を爪で割りながら中の緑色のタネを取り出します。
そしてやっと取り出した緑色のタネを食べてみたら、めちゃくちゃ香ばしくて美味しいじゃないですか!
しかし、、、坊ちゃんかぼちゃのタネは小さ過ぎました(~_~;)!
とっても中のタネを取り出すのが大変で、割れてしまったりと食べるまでの労力が半端ないです囧。しょぼい。。。

次回は普通のかぼちゃでやってみようと決意したぶーやんでした。
サラダに入れたり、ケーキを焼いたりするときに加えたり、オススメはおつまみにポリポリッですけどね(≧∇≦)
さてさて、今日は、温性の食材、冷え性の改善に抜群の長ネギを使ったレシピをご紹介します。
しかも、冷え性に効くだけじゃやない!アンチエイジング効果も期待できちゃうんです・:*+.(( °ω° ))/.:+!
生姜風味の味噌が絡んで、とってもご飯がススムお得なおかずです!
長ネギの豚肉生姜味噌焼き
材料(4人分)
・長ネギ 2本 (白い部分)
・豚ロース肉(薄切り) 8枚
調味料
・味噌 大さじ3
・みりん 大さじ3
・砂糖 小さじ1
・生姜の絞り汁 小さじ1
作り方
1、調味料全て小鍋に合わせ、弱火にかけながらしっかり混ぜておきます。

2、長ネギは4等分に切り、ロース肉に1の味噌を塗り、切った長ネギを斜めに巻いていきます。


3、フライパンに油を熱し、巻いた豚肉を並べます。肉をひっくり返しながら全体に焼き色をつけます。最後に蓋をして、3分くらい蒸し焼きにして出来上がり。味噌が出てくると焦げやすいので、転がしながら様子を見ながら焼いていきます。


point
・練り味噌は焦げやすいので、弱火でかき混ぜながら火を入れます。
練り味噌が余ったら保存できるので、容器に移して冷蔵庫に。
・最後に蒸し焼きにすることで、長ネギの甘みを引き出し、豚肉にしっかり火を通します。
長ネギの特性
・長ネギの旬は11月〜2月、五性は温性。
・発汗作用があり、気や血の巡りを良くして体を温めます。
「風邪対策にはネギを!」と言われるように風邪の初期症状にも有効的です。殺菌効果のあるアリシン、緑の葉の部分にはフルクタンという糖が含まれており、インフルエンザ予防にも効果的です。
・加熱すると抗酸化力がupします。
長ネギは加熱することでアンチエイジング効果2.5倍もup・:*+.(( °ω° ))/.:+!
熱を加えることで良いことづくめの長ネギです!
丸ごと長ネギを食べられるオススメのレシピです。よかったら作ってみてくださいね。
今日も最後までお読みくださってありがとうございました。
美味しい食卓で笑顔になれますように。
体を温める食べ物のまとめ記事はこちらです。
↓↓↓
スポンサーリンク